Netflixで見れるコロンビアで2012年に放送されたドラマ「Pablo Escobar: El Patrón del Mal」(邦題:パブロ・エスコバル — 悪魔に守られた男)を見てるとよく ¿Para qué o qué? とか ¿Por qué o qué? そして ~~~ o qué? って言っているのをよく聞きます。
また、メキシコの歌手María Barracuda の Yo No Fui って曲(というかほとんどしゃべりだけど)に警官との会話シーンで ¿Pues para que o qué? と言っています。(開始11秒くらい)
たぶん、この表現はスラングまではいかないけどフォーマルでもない言い方なのかなぁと想像しやすいのですが、スペインで使うかどうかはちょいとわかりません。というのも、スペイン制作のNetflixのドラマ「La casa de papel」(邦題:ペーパーハウス)を見る限り「o qué?」の表現が無いからです。
ネットで調べてもあんまり出てこないし、正直ドラマなんかを見てると場面理解が入るので、そこまで調べるほどのことではないんだけど、気になると言えば気になることだったので書いていきます。
¿Para qué o qué? の使われ方
文法としての正しい言い方はシンプルに ¿Para qué? ¿Por qué? でいいみたいです。¿Para qué o qué? などはくだけた表現・言い回しになります。
言われたことに対して、「裏」があるんじゃないかと疑ったりちょっとムッとしたり煩わしさを感じたりなどの感情を持った時に使うようです。
日本語訳だと ¿Para qué? ¿Por qué? と同じように「何のため?」「なぜ?」と訳しても問題ないみたいだけど、話し手の感情が少しは入っているので状況によっては「なんでやらないといけないのさ~」とか「えっ?どういうこと?」とか「なんでそういう事言うの?」などと訳せると思います。
ただ、ドラマ「El Patrón del Mal」ではパブロ・エスコバルから指示された部下が普通にエスコバルに ¿Para qué o qué? と聞き返しているので、そこまで強い不快感を表しているものでもないと思います。(強い表現なら殺されるよね)
meme ってご存知?
meme って言葉はたぶん英語から来ているもので読み方は英語でミーム。ネット上に上がっている流行っている面白いネタ、みたいな意味で使われていて、この ¿Para qué o qué? のフレーズもネタで使われています。
https://www.dopl3r.com/memes/graciosos/a-ver-joven-muestreme-su-avance-del-proyecto-final-para-que-o-que/293490
– A ver joven, muéstreme su avance del proyecto final
– ¿Para qué? ¿O qué?
「では、最終課題の進捗状況を教えてください」
「教えたところでどうなりますか?」
ほかに「なんで教えないといけないんですか?」って訳せると思います。
https://www.guazones.com/tienes-que-ser-mas-femenina/
– Tienes que ser más femenina.
– ¿Para quién o qué?
「もっと女性らしくならないと」
「別に彼氏いないし」
¿Para quién? なので基本的な意味は「誰のため?」なんだけど、ネタ的にはこれくらいの表現がいいのかなぁと、ほかに「お前に言われたくねぇよ」とか「(聞き流す感じで)はいはい」とかでも場面によってはアリな気がする。「女性らしく~」と言った人が彼氏だったら、「はぁ?誰に言ってるんだ?」ってのも面白いかも。
もちろん画像ありきでこのフレーズを楽しむもので大喜利みたいな感じですよね。
[st_af id=”5603″]