hay(動詞haber)と estar の意味の違い

動詞haber の3人称単数形の「hay」と動詞「estar」、ともに「ある、いる」と日本語に訳せるのですが、この hay と estar の使い分けが難しいと感じる人もいると思います。
hay は「人や物が存在することを ...
「(私の言っている事が)わかってる?」entenderを使って相手の理解を確認する

動詞entender「理解する」って単語があるんですが、こちらで現地の人と話していると「今言ったことわかってる(理解している)?」って意味で使われているのを聞きます。その言い方がちょっと特徴的で直訳では意味不明に感じるかもしれないです ...
「ここってWiFi使えますか?」

多くの人が旅行でスマートフォンなどの携帯端末を持って行く世の中になってて、各地でWiFiスポットを探すから始まったりすることも多いのではないでしょうか?レストランやカフェなんかではWiFi設置している所も多いので、こんな質問をする機会 ...
「ルハン動物園を見に行くってのはどうかな?」相手を何かに誘う時の言い回し

相手を誘ったりする時にまず vamos a ~「~しましょう!」ってのを先ず覚えると思いますが、「行こうぜ!」みたいに強い印象を相手に与えることもあると思います。今回は「~についてどう思う?」といった感じで提案しつつ誘うみたいな表現を ...
「格闘技できる?」動詞saberで「~できる」の表現

動詞seber は「(知識として)知っている」という意味が一般的ですが「知識または技能がある」→「できる」と解釈することができます。
¿Sabes pelear?格闘技できる?
¿Sabes pelear? ...
「モンセラーテの丘へはどのように行きますか?」行き方を尋ねる

以前「観光案内所はどこにありますか?(所在や行き方を聞く)」では、どちらかというと所在を尋ねる「¿Dónde está?」の方について書いていたので、行き方を尋ねる方はさらっと書いて文法的なアプローチをしていなかったので、今回は行き方 ...
「スペイン語で何て言うんですか?」スペイン語での言い方を尋ねる

前回の「どこで売られていますか?」で説明した受け身を表す再帰のse を用いた別の表現です。
「これ」「それ」「あれ」は何ですか?ではモノが何かを尋ねる表現を紹介しましたが、おそらくモノは何かわかっているけど、スペイン語で何 ...
「どこで売られていますか?」売られている場所を尋ねる

以前に「どこでそれをかったの?」という表現を紹介しましたが、今回は「どこで売られていますか?」という尋ね方を紹介します。「売られていますか?」なので受け身の表現になっています。
¿Dónde se vende?どこで売 ...
「何時に起きたの?」再帰動詞について

スペイン語には再帰動詞というものがあります。例えば、「te levantas」といったように目的語の代名詞(te)と動詞の活用(levantas)が同じ人称・数になるものを指します。そんな再帰動詞について書いていきます。
¿A ...「私にそれを売ってくれませんか?」間接目的語「に格」について

目的語には「~を」となるものと、「~に」となるものがあります。「私に」「君に」といったものです、こちらは間接目的語になるようです。直接目的語と間接目的語がともに代名詞の場合には並び順が決められていたりします。そんなことを紹介しています ...